2019年04月12日
鼻水ウェーディング……( ̄▽ ̄ ;)

春の大潮に向けてだんだん潮位が低くなってきたせいか、最近イシガキハタ率が多めでございます(^^;)
んで、タイトルですが……(^_^;)
先週。有休使ってウェーディングへ。
5回目の補修が上手くいったかと思ったら、またウェーディング途中から浸水……( ノД`)
海水が温かったらまだ救いもあったんだけど、数日前からの冷え込みで海水がやたら冷たい(>_<)
まさに「弱り目に祟り目」www
ウェーディング終盤は身体が冷えて、鼻水ずっとジュルジュルしとりました(>_<)
そんな日のタックルは

カーボナイロンの8lbを巻いたPENN713zとオーシャンサイドライトの7.11ft。
まぁ安定のライトタックルwww
ダイワのスイッチヒッターからスタートしてラパラのカウントダウンシャロー、ドリペン、ハードコアミノー、サイレントアサシン、ラパラのシャドウラップにBXミノーと、中型サイズのプラグを投げまくったけど……
アタリすらナシ(°∀°)
インリーフの根石周りをさまよっているうちに最干潮前に。
波が高いんで、エッジで立ち込むのは無理。
パッと見浅く広がったエッジ手前のサンゴ礁のフラットは隆起が厳しく、サンゴ礁をスレスレで攻めたいけど、あいにくの曇天でよく見えない。
スプーンをキャストするも根掛かり連発(>_<)
エッジまで行けない、波が高い、北風がキツい、浅いうえに根が荒い、サンゴ礁がよく見えない、ウェーダーの左足はタップン!タップン!……何重苦だよ!( ノД`)
どんどんルアーを替え、さらに波の影響が少ないとこにスライドし続けてようやくヒット(^^;)
イシミーバイ

マリア ブルースコードにて
色変えただけでドヤ顔してるヤマリアの姿勢が気に食わないからあんまり使わなくなってたんだけど、さすがの実力は変わらない(苦笑)
しかし、
ブルスコも潜航レンジのキープが強風でやりにくい。
一番コントロールしやすかったのが、シンキングミノーのフェイクベイツ。
ロッドパワーからしたらサイズが小さすぎるんだけど、いい感じの潜航具合と根掛かりしても一瞬のステイとティップ操作で再リトリーブできる。
連発(^^)
イシミーバイ

イシガキハタ

メギス

イシミーバイ

イシガキハタ

マリア フェイクベイツにて
今までの不調が嘘のようにヒット(^^;)
マトフエらしき魚をバラした後、ヒットした魚は……
さて問題です。これはヒトミハタ?カンモンハタ?

似てて判断つきにくいよね~(^^;)
潮が上がってきたんで撤収。
したら、久々に長いのがヒット(苦笑)
アオヤガラ

ヨーヅリ スナップミノーにて
バックドリフトで抵抗するファイト。久々でたのしかった(^^)

裏筋ショット(^^;)
寿命のウェーダーは、家に帰って速攻ゴミ箱にブン投げましたわ(爆)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。